これまでの活動内容


第1期 インファント

2003年4月~2008年

 

 

店を貸し切って接客、物つくり、スケートなど、体験を中心に活動。

社会との関わりと、経験を積むことを目的としていました。

当時は、存在していなかった「放課後等デイサービス」的なことをしていたんだな…と、思います。



 

2003年4月

 

 児童養育センター時代のママ仲間で集まったことから、サークル「infant (インファント)」発足(保護者向けお茶会・勉強会・子供向けイベント提供)


 

2005年12月

 

十勝毎日新聞 年間キャンペーン最終部

次世代への手紙 生きる力をはぐくむ

「ゆっくり成長するわが子へ」 という記事掲載

 


 

2006年8月~2007年5月

 

十勝毎日新聞 らいふ・くらしコーナー 

「子育て何でも相談 教えて先輩ママ」にて、子育てに対する相談の回答者となる

 

 

 


2008年

 

 

親の介護などによりサークル活動休止


第2期 インファント

(前半2015年~2017年)

(後半2018年~2020年)

 

息子が高校を卒業、就職したことを機に、これまでの経験を伝えていくことを目的に活動を再開。

保護者向けの茶話会と、学びのための講演会に活動を変更しました。

参加してくださる保護者と、対象のお子さんの年齢が幅広くなり、未就学児から30歳代の子育ての悩みを語り合う場となりました。



2015年6月

 

サークル活動再開

月に一度、保護者・関係機関の方向けのお茶会を行う会報としてブログを書く

 

 

帯広市教育研究会の特別支援教育部会 北西ブロックの学習会で、息子の誕生~就職までの過程・学校との関わりを講演


2015年8月

 

お茶会に、国立特別支援総合研究所(神奈川)の企画部総括研究員の先生をお招きし、保護者の質問や悩みを聞いて頂き、語り合いの場を提供


 

2016年7月

 

当サークル主催 講演会

「3歳で自閉症スペクトラムと発覚 その育ちと一般企業への就職というかたち。ある事例を通して、いまを考えよう」

 


2017年5月

 

電子書籍 発売(現在再販準備中)

「自閉スペクトラム症 20歳男子 こんな風に育ててきました」

この先どうなるの?子育てが不安な保護者へ

 


 

2017年7月29日

 

当サークル主催の講演会 「自閉スペクトラム症 手帳って、どう役立つの?」

療育手帳・精神障害者 保健福祉手帳・福祉サービス受給者証


親の力をはぐくむ会 infant

(第2期後半)

 

活動を続ける中で、私たち保護者が「親力(おやぢから)」を育て、子供を育てる必要があると考え名称を変更。

なんでも出来るようになることを目的とはせず、保護者自身が自分を理解して、出来ないことは助けを求められることを目標にして活動を続けました。



2018年4月~

 

「親の力をはぐくむ会infant」と名称を変更。 HP作成・個別のお茶会を始める


 

2018年9月24日

 

infant主催講演会「親の力とは?」親の力にこだわる理由

20歳以降の息子との関わり・運転について


2019年9月14日

 

infant主催講演会「受容するとは?」札幌から精神科医の田中康雄先生をお招きし、障害受容について考える。対談も行う。

 


2020年4月

 

FMJAGAにてラジオ番組

「発達障害 育ちの道しるべ」開始(8月終了)

 

 

 


2020年8月

 

「親の力をはぐくむ会infant」 サークルとしての活動を終了

 

 


2022年10月と2023年11月

 

 

十勝特別支援教育振興協議会 「保護者と教職員の集い」先輩ママとして登壇


第3期 オンライン相談 infant(インファント)

 

公認心理師免許を取得、准看護師から看護師となり、精神科勤務とこれまで相談をお受けしてきた経験を活かし、副業としてオンライン相談を開始しました。

子育てに限らず、生きていく上での悩みを共に考え、次の一歩を見つけていくことを目的としています。



 2023年11月

 

『オンライン相談 infant(インファント)』を開始 十勝毎日新聞に掲載(11月13日)



2024年5月~

 

オンラインコミュニティ「生きる」ための終活のおハナシFESTIVALにて、発達障害や医療関連をテーマにした講師を開始

 


2024年7月

 

第47回十勝特別支援教育研究大会 登壇

(主催)十勝特別支援教育振興協議会

 

「自分の意志で自立していく子育て」

~成長の軌跡と、大人になった本人の気持ち~

 

 



2024年10月

 

千葉大学園芸学部両立支援委員会主催「2024年スペシャル公開講演会」

 

「育て合う」家族のはなし

Part 1「我が子の発達障害 受けとめられますか?」~前向きなあきらめで可能性をはぐくむ

 

Part 2「主婦はフツーで主夫はヒモ?」“~であるべき”から解放された逆転夫婦



2025年9月~

 

LITALICOワークス札幌エリアにて、就労にまつわるプログラム提供開始予定。現在準備を進めている。